投稿

Facebook班,

イメージ
2025年3月16日(土)レベルアップ講習   今日のセイラビリティ江の島は、養成講座で始まり、レベルアップ講習で終わる1年間のトレーニングのめでたい最終日のはず、でしたが、朝から寒くて荒れ気味の空模様。吹き流しは朝からレッド。 会議室の軽いミーティングのあと、昼から早くも懇親会。大騒ぎでしたが、養成生は修了証にカンバッジなどなど受け取って、おめでとう! 1年間頑張った。 冷たい雨もなんのその、4月からの新しい活躍を誓ってお開きにしました。

Facebook班

イメージ
      2025年3月9日(日) インストラクター養成講座説明会   今日9日は、セイラビリティ江の島 2025年度ハンザ級ヨット・インストラクター養成講座への一般応募者説明会でした。応募者も我々スタッフもたくさん集まってくれました♪♪♪抽選で20名の方が選ばれました。

Facebook班

イメージ
  2025年3月8日(土)レベルアップ講習 3月8日(土)のセイラビリティ江の島は、レベルアップ講習の実質最終日。曇りで、軽風とはいえ今冬一番とも言える寒さ。それでも講習生は、先輩スタッフを体験乗船会のゲストに見立ててセーリング練習です。 午後になるとますます気温が下降気味。雪 まで落ちてきて高齢者には少々キツイかも、、、ということで早仕舞い。

Facebook班

イメージ
2025年3月2日(日)レベルアップ講習 ついこのあいだ2025年を迎えたと思ったら、もう3月になっていました。昨日はレベルアップ講習第7日目、本講習も残り少なくなってきて、練習レースも佳境に入ります。この時期にしては珍しく超微風 それでも朝方はNE1〜3m/sで、海面にはさざ波が見える。そんな中、何とか2クールこなしたものの、午後になるとさらに風が落ち、0〜1m/sとほぼ無風。出艇したもののレースにはならず結局早や上がりとなりました。 解装、片付け後は座学、名物講習「体験乗船のホスピタリティ」を清聴してお開きとなりました。  

Facebook班

イメージ
2025年2月22日(土)レベルアップ講習 我がセイラビリティ江の島のレベルアップ講習本年6日目です。直前になってウィルス性のアクトでドタキャンもありましたが、寒いなかそこそこ早くから来てくれました。 午前中は風ソヨソヨでゆったり練習レースを楽しめたと、、、 しかし午後 第3クール、大きく怪しげな低気圧 が陸の方に現れてきました。これは悪くするとカミナリ合 わせて強風ということで、14:00誰よりも早くハーバーバックを指示さ らに急に寒くなってきました。 この後風も強くなり、雪がふってきました。 あとは会議室で練習レースについての座学、さらに恒例の懇親会で元気に解散しました。

Facebook班

イメージ
2025年2月16日(日)レベルアップ講習 今日のセイラビリティ江の島 今年度のハンザ級新人さんたちも大詰めに近づいてきました。今日は1月に始まったレベルアップ講習第5日目、練習レースも佳境に、、、 風は大きく変わり、NNE〜SWと振れるだけでなく、強さも1m/s〜8m/sと短い周期でおどる。 そんななか、ダブルハンド、シングルハンド含め8レースを消化、熱い闘いもありました。予定通り15:00には上がり、その後理事会にてさまざまな課題について熟議して1日を終えました。  

Facebook班

イメージ
2025年2月8日(土)レベルアップ講習 日本各地で大雪 というのに、セイラビリティ江の島の活動はレベルアップ講習第4日目。前回が強風で海上練習中止だったので、実質LU の3日目。 強風予想で今回もNGかと思いきや、朝方WSW4〜5m/sと思いのほか穏やかな海面。いつ吹き出すかと心配しながらも、練習レースを始めました。今年の養成講座受講生としては練習とはいえ初の本格的レース、戸惑ったところもあろうかと思いますが、何とか全艇無事フィニッシュ。 また同時に、最近小型船舶操縦士の免許を取得した会員向けにレスキュー艇実技を行いました。第4クールこそ8m/sを超す強い風となり中止しましたが、トラブル無く無事終了。練習終わっても活動は終わりません!それぞれがセーリングセンター会議室に場を変えてヨットレースついての座学、来年度のインストラクター養成講座の実行委員会、さらに5月に行われる交流レガッタの運営会議と盛りだくさん。薄暗くなるまで議論を交わして解散しました。次回は16日、練習レースが本格化してきます。