投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

Facebook班

イメージ
2025年2月22日(土)レベルアップ講習 我がセイラビリティ江の島のレベルアップ講習本年6日目です。直前になってウィルス性のアクトでドタキャンもありましたが、寒いなかそこそこ早くから来てくれました。 午前中は風ソヨソヨでゆったり練習レースを楽しめたと、、、 しかし午後 第3クール、大きく怪しげな低気圧 が陸の方に現れてきました。これは悪くするとカミナリ合 わせて強風ということで、14:00誰よりも早くハーバーバックを指示さ らに急に寒くなってきました。 この後風も強くなり、雪がふってきました。 あとは会議室で練習レースについての座学、さらに恒例の懇親会で元気に解散しました。

Facebook班

イメージ
2025年2月16日(日)レベルアップ講習 今日のセイラビリティ江の島 今年度のハンザ級新人さんたちも大詰めに近づいてきました。今日は1月に始まったレベルアップ講習第5日目、練習レースも佳境に、、、 風は大きく変わり、NNE〜SWと振れるだけでなく、強さも1m/s〜8m/sと短い周期でおどる。 そんななか、ダブルハンド、シングルハンド含め8レースを消化、熱い闘いもありました。予定通り15:00には上がり、その後理事会にてさまざまな課題について熟議して1日を終えました。  

Facebook班

イメージ
2025年2月8日(土)レベルアップ講習 日本各地で大雪 というのに、セイラビリティ江の島の活動はレベルアップ講習第4日目。前回が強風で海上練習中止だったので、実質LU の3日目。 強風予想で今回もNGかと思いきや、朝方WSW4〜5m/sと思いのほか穏やかな海面。いつ吹き出すかと心配しながらも、練習レースを始めました。今年の養成講座受講生としては練習とはいえ初の本格的レース、戸惑ったところもあろうかと思いますが、何とか全艇無事フィニッシュ。 また同時に、最近小型船舶操縦士の免許を取得した会員向けにレスキュー艇実技を行いました。第4クールこそ8m/sを超す強い風となり中止しましたが、トラブル無く無事終了。練習終わっても活動は終わりません!それぞれがセーリングセンター会議室に場を変えてヨットレースついての座学、来年度のインストラクター養成講座の実行委員会、さらに5月に行われる交流レガッタの運営会議と盛りだくさん。薄暗くなるまで議論を交わして解散しました。次回は16日、練習レースが本格化してきます。  

Facebook班

イメージ
  2025年1月25日(土)ENEOS賞 東京・千代田区の大手町サンケイプラザに全国から約170人の方々が集まりJSAF Club/Class of the Year 2024 Presented by ENEOS賞の表彰式が行われました! この賞はENEOS株式会社ご協力の元、セーリングを始める機会の創出、 次世代育成を通じた 心身ともに健全な社会づくり、 安全にスポーツに取り組める環境づくり などセーリング界発展への取り組みをするヨットクラブやセーリングクラブ、またクラス協会などの団体を讃えるための表彰制度です。2024年はノミネートがあった12件について、環境部門はJSAF環境委員会で審査を行い、その他の部門は常任委員会メンバーで審査したのち、12月の理事会で表彰を決定しました。 【JSAF Club/Class of the Year 2024 Presented by ENEOS】 地域社会部門賞:特定非営利活動法人 セイラビリティ江の島 地域住民や学校と連携し、多様な人々にセーリングの魅力を広める活動は、地域社会との絆を深めるだけでなく、誰もが参加できるインクルーシブな場を創出している。特にユニバーサルデザインのヨットを導入し、車いす利用者や高齢者を含む多様な参加者を受け入れる姿勢は、多様性を重視した社会モデルとして評価が高い。この取り組みは、セーリング文化の普及と地域活性化に大きな影響を与えている。 https://www.jsaf.or.jp/hp/archives/24217...